公的制度を利用される際は、必要とされている状況によって購入方法が異なりますので、下のYes/Noチャートをご参考に申請先をご理解いただき、弊社または主治医にご相談ください。
※義肢・装具にかかる給付可否は、申請先の判断により決定されますので、 不支給となる場合もあります。
保険種別により手続き方法が異なりますので各種保険手続きについてをご参照ください。
治療用装具の費用については、健康保険での審査があり、自己負担率に応じて給付されます。 審査の状況や給付時期などにより変わりますので詳細は、ご申請先の健康保険へお問い合わせください。 ※治療用装具に対する療養費の給付は、保険者の判断により決定されますので、必ずしも支給されるものではありません。
車椅子や電動車椅子は耐用年数が6年と定められていますので原則的には、その期間内においては修理で対応する必要があります。その他の福祉用具も製品ごとに規定されていますので詳細は、弊社までお問い合せください。
洗い替えの装具は保険適用外のため、全額実費負担となります。
医師の指示により製作しているため、医師へご相談ください。
身体状況等によって治療方針が異なるため、装具を処方されました医師にご確認ください。
熱による変形が生じる可能性がある材質などもあり、製品によりお手入れの方法が異なりますので、取扱説明書をご確認ください。お取扱説明書がないまたは、お手入れ方法の記載がない場合は、お手数ですがメールまたはお電話にてお問い合わせください。
各種のレンタルを取り扱っていますが、要介護度等の条件がありますので詳しくは、ハートフルショップ・エイドまでお問い合わせください。
義肢・装具・車いすは自治体が取り決めている不燃物・粗大ごみ等の廃棄物として処分できますが、義肢のように外観上そのまま廃棄することに抵抗がある場合には、事前にご連絡いただき弊社までお持ちいただくか、お送りいただければ処分いたします。有料になる場合もございますので、お電話でお問合せ下さい。
営業時間は店舗によって異なりますので、ご利用の店舗情報をアクセスページにてご確認ください。
領収書の再発行は可能となりますが、以下のお手続きが必要となります。
① 再発行のご希望がありましたら、弊社から【領収書再発行依頼用紙】を送付します
② 依頼用紙にご記入・ご捺印等頂き、再発行された領収書をお送りするための「110円切手」と一緒に、同封致しました返信用封筒にて弊社までご返送下さい(恐れ入りますが依頼用紙をご返送頂く際の切手代の負担もお願い申し上げます)。
※装具代金が¥50,000以上となる場合、「200円分の収入印紙」も必要となりますので、同封して頂きます様お願い致します。(100万円以上は収入印紙の金額が異なります。)
※切手・収入印紙は、領収書再発行依頼用紙に貼り付けず、同封して頂くだけで結構です。
③【領収書再発行依頼用紙】の返信を確認次第、再発行の領収書をお送り致します。
土日祝日(会社休業日)を除く平日の10:00~15:00で予約制にてお受けしています。予約、見学の内容等の詳細はメールまたはお電話にてお問合せください。
弊社ではこれまで様々な動物の義足・装具を作製しております。詳しくはペット事業部のホームページをご覧のうえお気軽にお問い合わせください